今年の全日本エンデューロ選主権第4戦では、驚くべきマシンが最高峰クラスIAで優勝しました。鈴木健二のモディファイした、WR250Rです。過去、ISDEにもチャレンジしたことのある鈴木健二×WR250Rの組み合わせですが、ある意味で今できる最高のエンデューロモディファイを施した、と言えるでしょう。今回は、マシンそのものを解剖していきます

ライダーのスタイルに
合わせこんだモディファイ

wr-7

実は、鈴木がHTDEにむけてWR250Rをモディファイするという話は、エンデューロ競技を追う人間のなかで話題になっていた。また、これまでYZ250FXやYZ250Xなどのヒット作に関して、積極的に関わってきただけでなく、鈴木がモディファイしたYZ125などは、エンデューロライダー達にとても好評で、鈴木のマシンコンストラクションに関するスキルは非常に高い。特に、ちょっとした圧縮比の調整や、排気デバイスのセッティングで合わせていくことが得意で、このWR250Rも最終形態とはいっても、そう難しいことはしていないのである。
高級なパーツはついているが、圧縮比の変更も詳しいバイク屋であれば容易に実現可能だろう。サスペンションもテクニクスでモディファイしてもらえるものだ。
ライダーの技量、もしくはその使い方によっては、WR250Rもボアアップしたり、ECUでレブ領域を拡大したりとチューニングし放題だが、鈴木が乗ってエンデューロで成績を求めるとすれば、これがベストということになるのだろう。「過剰な軽量化は、マシンの耐久性を落としてしまいますからね」と鈴木は言う。
圧縮比の変更は、エンジンにパンチを与えているだけではなく、低中速域の若干のトルクの谷を、補完したという。「HITMANのフルエキゾーストは、加工したエアクリーナボックスと組み合わせても、そのままで充分に走ります。ただ、よりベターを求めてISDEの時につかったマップと、圧縮比アップをしています」とのことだ。

ENGINE

wr-9

鈴木が選んだ最終手段は、これまで煮詰めてきた吸排気系モディファイを補うもの。HITMANフルエキゾーストとエアクリーナボックスの吸入量拡大、そしてISDE参戦時に開発したマッピングをいれたECUでも、消しきれなかった中間域のトルクの谷を、圧縮比の変更で補完できた。バルブタイミングやマテリアルの変更はおこなっておらず、シリンダーヘッドブロックの面研をおこなっている。また、ISDEでの経験をもとにクラッチは1日ごとに交換し、念を入れたのだった

インターフェイス

wr-18

シュラウドはZERO-G製。エクステリアというよりも、車体インターフェイスとしての機能性を重視した。純正のタンクの太い感触が軽減され、またヒザが日本人体系にはおさまりやすく、車体ホールドに優れているとのこと。結果としてスポーツのツールとして進化した

軽量化

wr-17

鈴木はマシン開発にかかわっていることもあり「どこまで手を入れるか」といったさじ加減を、しっかりと把握している。鈴木が乗らないのであれば、そこまで気を遣わなくてもいいだろうが、アグレッシブなライディングスタイルに負けない車体作りに徹している。軽量化は、これまでレースで信頼できたパーツで、なおかつ軽さを稼ぐために樹脂製のものを多く使っている。大きく違うのは、TGRのコンプリートホイールキット。ZETAの軽量ブレーキディスクや、カーボンフォークカバーとあいまって、相当な軽さを実現した。また、電装系にも純正より小型軽量なものをチョイス。バッテリーにはエグザの小型軽量のものをインストールしてある

wr-20

wr-22

wr-14

wr-11

wr-12

wr-13

wr-10

次回はいよいよ最終回!

その3はコチラ。

Follow me!

Tagged with: