今回ご紹介するのは、私宮崎が持参する装備品や携帯品です。すでにバイクやパーツは横浜の港から出航済みで、8月5日にチェンマイのオフィシャルホテルに到着予定です。
まずはライディング時の装備からご紹介します。
ジャージ&パンツはFOXの360シリーズを2着とフルメッシュの180レース エアーライン1着。移動がなく時間に余裕があればホテルのフロントでクリーニングに出す(昨年は1回だけ出した)のですが、実際はそうはいかないので、ホテルについたら自分で洗います。毎日暑いと思いますが、厳しそうな日にエアーラインを着れるように調整できたらいいと思います。
ブーツはFOXインスティンクト。ヘルメットはFOX V1レースヘルメット。グローブはFOXダートパウ レースグローブ。ゴーグルはSMITHのINTAKE SWEAT-X。昨年はロールオフを装備しましたが、基本は単独走行ですし、カンボジアの市街地のスコールで視界がほぼゼロになったので、今年はなにもつけずにいきます。スウェーデンのラリースト、オーレオルソン氏に「レンズが汚れ過ぎだよ。もっと視界をクリアに。ゴーグルに気を使って!」と注意されたので、気をつけます(笑)。インナーウエアとソックスははDFG。これらはエンデューロでも愛用しているので、手放せません。ニーブレイスは普段使っているDONJOYを持参。DONJOYやFIMライセンス取得時に必要なメディカルチェックでは、今年もDr.村尾こと、村尾先生率いる狭山ケ丘東口整形外科にお世話になりました。
背負うものについて。
昨年は普段のエンデューロで使用しているキャメルバッグと、トレックフィールドのISDEウエストバッグを持っていきましたが、ガソリンを持参したり、カメラや貴重品、お金、国境越え用の書類などを持っていくとウエストバッグだけでは対処できなくなり、急遽現地でデイバッグを購入して、そのなかにウォーターバッグを入れたりして対応したのでした。
ということで、今年はコレを新たに持参します!
約3Lのウォーターパックを装備した容量約25Lのバッグです。工具や携帯食などの収納に便利な各部ポケットや、背中の通気性を向上するエアーフローチャンネルを装備しています。ツーリングはもちろんですが、まさにラリー向きです!
ウォーターパックの中身は、普段のレースでも愛飲しているMUSASHIのリプレニッシュ。足のツリも軽減してくれるので、これ以外なかなか手が出せません。
次にウエストバッグかポーテージパックに入れる装備をご紹介します。
まずはなんといってもハスクバーナ純正工具セット。これがとてもよくできていて、使いやすくて好評です。各種サイズソケット(6mm、8mm、10mm、+、-ドライバー、トルクス、メガネ&オープンスパナセット(32-21mm、13mm、10mm)、10-8mmスパナ、プライヤー、ヘックスなどが入っています。
その他、Motion Proの折りたたみ式Tハンドルツールも候補に入れていますが、上記セットとかぶらないものを検討中。この商品は8mm、10mm、12mm、13mm、14mmソケットを装備してます。ということは、12mm、13mm、14mmのみ携帯かな。Motion Proは『コンビYドライブレンチ』『マルチパーパスツール』『チタニウムレンチ』など魅力的なツールがたくさんあるので、人気ですね。
こちらは国際ラリースト堀田修氏が開発、制作したOH+PRODUCTS『ポケットサイズコンビネーションツール』。ダカールラリーでも活躍した逸品で、プライヤー、ニッパー、メジャー、はさみ、ソケットレンチ、ナイフ、ヤスリ、栓抜き、缶切りなどがセットされているものです。ウェブサイトを見ると現在欠品中のようです。
DRCのクイックメタル。
耐ガソリン性、耐オイル性に優れるエポキシパテ。ケースカバー割れなどの際に使用します。
チューブ装着日(LEG1-2)に持参する(かもしれない)DRCの小型ポンプ。これはだいぶ昔に購入したものですから、カタログ落ちしているかな? 荷物を減らすためにエアボンベ付きパンク修理キットを持参するかもしれません。
KNIPEXプライヤーレンチ(8603-180)を新たに新調しました。ナットをしっかり掴んでくれるので、アクスルレンチ代わりになるというので買ってみました。しかし自分で試す時間もなく、船便で送ってしまいました。現地でテストですね。
これは緊急用ホイッスル。5D前田啓介さんの荷物紹介で拝見し、真似して買ってみました。崖落ち、遭難しないのが一番…。お守りです。
その他、パスポートや財布、携帯など濡らしたくないものを入れるZIPロック。携帯は防水カバーに入れて、さらにZIPロックに入れます。カメラは防水タフ仕様のOLYMPUS TG-3 Tough(最近は各社防水タフ仕様のコンデジが増えているので、選択肢が広がってますね。一眼レフも持参しますが、私はほぼ大会期間中はこのコンデジで撮影することになります)
携帯食の一部。薬局でまとめ買いしておきました。その他、腹の足しになるカロリーメイトやチョコなど持参していきます。
タイラップに、絶縁ビニールテープ。また予備用ヒューズも携帯します。
予備用に持参する1Lガソリン缶。岡田商事さん取り扱いのBT-1000です。消防法適合品なので安心。ツーリングで愛用していたものを持参します。
こちらも今年新たに使用するGIANTLOOPのZigzagハンドルバーバッグ。1.5L容量でライディングに支障のないデザイン。ベルクロストラップでハンドルに固定できるので、すぐに取り出したいものを入れておけます。体への負担を少しでもなくすために有効ですね。
ハスクバーナ東名横浜で取り扱い中です。
この記事の著者について

最近の投稿
未分類2024年12月20日ダートスポーツ2月号お詫びと訂正
未分類2024年5月24日『DIRTSPORTS』7月号発売延期のお知らせ
MOTOCROSS2024年3月26日頑張れ!! 全日本モトクロス応援HANDBOOK お詫びと訂正
ENDURO2023年7月31日ハードなロックセクションで光る、2024 TE/FEシリーズの実力
RT @dirtsports_edit: アジアクロスカントリーラリー2015 No.3 ラリーの装備と携帯品(前編) http://t.co/81U0Azbe1l