さて、取材班も家に帰り着き一段落。詳細なインプレは本誌に譲るとして、スポーツランドSUGOたばこ団地付近で感じたことをアップしておきます。
1.デカイ、パワフル
YZ450FXは、YZ450FをベースとしたXCマシンであって、もちろん誰にでも乗れる魔法のマシンではありません。YZ250FXには「誰にでも乗れちゃう」魔法がかかっていましたが、450ccという排気量はごまかしようがなく、明らかにパワフルで大柄に感じます。
2.スムーズなパワーデリバリー
ただ、エンジンの一発一発がドコドコくるようながさつさはなく、実にスムーズ。バランサーが効いているかのようなモーターのような回り方をするので、乗った感触では「これならいけるかも?」と思わせてくれるほど。それと低速ではかなり粘ります。モトクロッサーの感覚で乗ると、エンストのしづらさにびっくりしますね。一速高めで走ることが、だいぶ現実的になってきます。よりズボラな走りができるはずです。
3.全体的に「脅かされていたほど凶暴ではない」
YZ250Xでも感じましたが、万年ビギナーなら乗れないこともない程度には、調教されています。450ccならではの凶暴さは、軽さと取り回しのよさ、ハンドリングのよさにかなり影を潜めてくれて、開けなければなんとかなるかな、と思わせてくれるに充分。細かいセクションにいけば扱いづらいですが、バハストレートなどの痛快な加速の魅力も持っています。たぶん、浅間ファンライドなんかに最高なんじゃないかな。
4.250FXと比べると?
先発のYZ250FXと比べると、その方向性はまったく同じ。YZ250FXってかなり元気ですが、同じように元気なバイクです。鈴木健二によれば「250FXよりは、マイルドにする幅を広げてある」とのことですが、これは万年ビギナーには感じ取れませんね…。
昨今、海外ブランドの大排気量エンデュランサーは、大排気量を武器にしてビギナーをも受け入れるほどの扱いやすさがあります。対して、YZ450FXはコンセプト通り中級以上をターゲットにしていることがよくわかります。もしかすると、JNCCではFUN GPで乗ったりするとちょうどよく楽しめるのではないかとも思いました(コースの難易度や、パワフルさにぐったりこない時間の長さ)。
この記事の著者について
_avatar_1437981615-100x100.jpg)
最近の投稿
ALL2016年11月10日EICMA現地リポート「X-ADVが物欲を刺激する!」
ALL2016年8月11日17 CRF450R第2報! 大幅に変更されたエンジンの秘密と、スペック
ALL2016年8月5日38万キロオーバーのトランポの燃費を「マジで」向上大作戦! 結果=3kmアップ
ALL2016年8月1日スウェーデン珍紀行・趣味で240台のMXバイクを集めちゃったマグナスさんち
RT @dirtsports_edit: YZ450FX速報3 浅間で乗ったら最高ですよね http://t.co/5R0UBQBVZH