毎年エルズベルグの田中太一を追い、また昨年はIAカズトの参戦をフォローしてきたダートスポーツwebですが、残念ながら今年は日本からの挑戦はありません。
ですが、レース自体は依然最大の注目度。昨年、突如としてあらわれた最高ランクのセクション「ダウンタウン」が難しすぎて、トップライダー全員が助け合わないとクリアできないものに。これに抗議の姿勢を示して全員で同時ゴールという事態になりました。
この事態はタイヤのめざましいハードエンデューロに対しての進化が背景にあります。ファンにはご存じの、ソフトコンパウンドを使用した特殊なタイヤは、あらゆるセクションを簡単なものとしてしまい、コンディションのよかった2014年には30人以上の完走者を出してしまいました。その2014年ですら、レースが始まる前には「前代未聞に難しくタフな年になるだろう、カールズダイナーもひたすら長いし、新セクションも豊富だ」と言われていました。その主催者側の思惑を軽く飛び越えて、タイヤとレーサーが競技をすさまじいスピードに進化させてきたと、言えるでしょう。
2015年の難易度は、これに呼応するものでした。
前置きはこのくらいとして、2016年、いったいどんなレースになるのでしょうか。当然、昨日KTMで発表されたばかりの新2スト300が、エルズベルグキングのJ・ウォーカーや、久々に帰ってきたT・ブラジアスク、女性初の完走なるかL・サンツの手にゆだねられ、久々にエルズベルグに投入されることになるはずです(毎年、エルズベルグは新EXCが投入されています)。まだ発表されていないハスクバーナのTE300、つまりG・ジャービスの行方も気になりますね。マシンネタ、ライダーネタともに、例年よりはるかに豊富な1weekとなることでしょう。
こちらは、レッドブルが公表したエルズベルグロデオのヒストリー。日本のメディアでもたびたび紹介されてきた、主催のK・カトーの若い頃がフィーチャーされています。95年、カトーがあるライダーにこのエルズベルグ鉱山のことを聞き、そして歴史が始まります。オーストリアのレースはそれまで30名もスタート地点にたてば良い方で、かなりおさむい状況だったとカトーは語りますが、このエルズベルグは最初から200名ものエントラントを集め、オーストリアに誇りを持てるようになった…とカトーはこの映像で綴ります。
この記事の著者について
_avatar_1437981615-100x100.jpg)
最近の投稿
ALL2016年11月10日EICMA現地リポート「X-ADVが物欲を刺激する!」
ALL2016年8月11日17 CRF450R第2報! 大幅に変更されたエンジンの秘密と、スペック
ALL2016年8月5日38万キロオーバーのトランポの燃費を「マジで」向上大作戦! 結果=3kmアップ
ALL2016年8月1日スウェーデン珍紀行・趣味で240台のMXバイクを集めちゃったマグナスさんち
今年も行きたかったです!
https://t.co/AlneUkBlG5 https://t.co/fzNKONTWff
RT @animalhouse_t: エルズベルグ、迫る! 感動さえ覚えるヒストリームービーでおさらい https://t.co/KdSz1CVuH2
エルツベルクは見るのは楽しいけど出たくない… まあ、出ることは無いでしょうがねw
エルズベルグ、迫る! 感動さえ覚えるヒストリームービーでおさらい https://t.co/0o0DfQsFtH @dirtsports_editから
RT @animalhouse_t: エルズベルグ、迫る! 感動さえ覚えるヒストリームービーでおさらい https://t.co/KdSz1CVuH2
エルズベルグ、迫る! 感動さえ覚えるヒストリームービーでおさらい https://t.co/zbBKUANsv8 @dirtsports_editさんから
RT @animalhouse_t: エルズベルグ、迫る! 感動さえ覚えるヒストリームービーでおさらい https://t.co/KdSz1CVuH2