いよいよ出国までわずかとなりました。
今日はMyパワースポット、駒込の『妙義神社』にお参りに行ってきました。
私と同い年(1971)、空冷バーチカルツインエンジンのW1SAには、この酷暑は酷だろうと思いましたが、午前中で気温が上がらないうちに行ってまいりました! 秋まではしばしお休みなので、バッテリー端子を外して保管。それまでお休みなさい。
いつの間にか、可愛い兜かぶっているじゃないですか。
妙義神社は住宅街にひっそりと佇む神社ですが、「戦勝の神様」が宿ると言われて、昔からスポーツ選手やサラリーマンなどが参拝されているようです。神様に失礼かもしれませんが、佇まいがなぜか可愛い神社です。目の前は保育園、裏はなぜか教会、横は公園です!
私はケンズパワーさんに教わり、以降、初詣には夫婦で毎年参拝し、『勝守』というお守りを買ってきます。また大きなイベントの前などに参拝するようになりました。あの太田道灌公が、幾度も戦勝したという勝ち戦の伝説が残っています。裏の横には太田道灌公も祀られているので、そちらにも参拝しました。
さて、ラリー直前ですが、チーム員西田さんはお医者さんなのですが、ハスクバーナFE250のエアクリーナボックス下の水抜き穴の処理で、良いものを見つけてくれました。
人工呼吸用のマウスシートで、逆流防止弁付き。ちょうど穴のサイズに合うらしく、コーキングで埋めて完了。
実験で水がちゃんと落ちるのを確認済みだそうで、私もアマゾンでポチッとしました。2個入り522円。
裏側はこんな感じです。
またチーム員の西村さんは、クリアファイルケースを使った簡易弁を作ったようなので、現地で撮影、紹介いたします。
西田さんは秘密兵器もあるので、こちらも後日ご紹介します。
以前ご紹介した、小栗伸幸さんが教えてくれた川渡りの方法。
ある取材の時、小栗さんが「宮崎くん、川渡りの鉄則知ってる?」と、地面に川の絵を描いてくれました。
その答えは、
上流からアクセスする。
なぜなら、水流でバイクの向きが変わってしまうから。
そうなると水の流れに逆らうことになり、転倒のリスクも増える。
そのため、なるべく上流から下流に向かって進み、ここからなら渡れる、というところで対岸へ。
というのが鉄則だと教わりました。
今まで石でシャバシャバ水しぶきがあるところが浅い、くらいの知識でしかありませんでした。
水流のないウォーターベッドには関係ないですが、大小の川渡りは少なからずあるAXCR。
注意してみます。
ダートスポーツチームのグループメッセンジャーも、この数ヶ月盛んなやり取りがありました。
本番までもう少し。
ちなみに私のスタート地点での目標体重もあと600gとなりました。
この記事の著者について

最近の投稿
未分類2024年12月20日ダートスポーツ2月号お詫びと訂正
未分類2024年5月24日『DIRTSPORTS』7月号発売延期のお知らせ
MOTOCROSS2024年3月26日頑張れ!! 全日本モトクロス応援HANDBOOK お詫びと訂正
ENDURO2023年7月31日ハードなロックセクションで光る、2024 TE/FEシリーズの実力