今回ご紹介するのはAXCR参戦2年目の熊田さんです。
熊田さんは、会社を経営されている方ですが、「冒険がしたい! チャレンジがしたい!」ということで、AXCRの扉を開きました。
かつてのパリダカに憧れを抱いていた心に、再び火をつけたのがAXCR。普段オフロードバイクでガンガン走る方ではなく、ラリーも未経験だった2018年。しかし、トライアスロンで鍛えた心と肉体で飛び込んできました。
昨年本誌でも紹介しましたが、大勢が水没したLEG4、カンボジアの水田地帯でマシンがとまり立ち往生した熊田さんと、当時4輪参加の西田さん(今年は二輪で参加)たちと、その場でビバーク。。。。。
村人が「シャワーという名の、池からの水かけ」をしてくれたり、虫除けの焚き火をしてくれたそうです。
コミニュケーションと笑顔で打ち解け合い、なんと優しい地元の人が彼らに食事を持ってきてくれたのです。肉と玉ねぎの牛丼風で美味かったそうです。ボールに差し出された水は、、、ためらいを見せた日本人を見て、村人は毒味までしてくれたそう、、、この親切さ。。。思い切って飲んだそうです。
一晩を親切な村で過ごし、無事帰還。
最終日の移動日も国境までの道のりで迷い、閉鎖までギリギリ。
これは間に合わないと思った熊田さんは、バイクを積める『Wキャブ』を探そうと決め、声をかけて交渉成功(この咄嗟の機転、判断、すごいです)。
バイクを荷台に載せてもらい、ギリギリで国境を超えたのでした。
その後も(まだ続きます・笑)、荷物がなぜかバンコクではなく、パタヤに行ってしまいました。夜中にピックして、翌朝便で無事にバンコクから帰国したという、波乱万丈の初年度でした。
そんな伝説の?熊田さんがダートスポーツチームとして参戦! 今年は何をやってくれるのか楽しみ??でした。(大崎さんも、色々とツッコミながら楽しくサポート中)
いよいよパタヤのホテルからスタート。まだバイクもウエアも綺麗です。どんな冒険になるのでしょうか。
ラリーは1分おきに決められた時間に一台ずつスタートします。
毎日、全く違う路面、シチュエーションを走るAXCR。毎日、確実にゴールして、ゴールに向かって走るライダー達。熊田さんも順調です!
SS中間地点のサービスエリアでは、各チームがサポート待機しています。
我らがダートスポーツチームも精鋭が待機! 携帯ツールと共にテントはVESSELさんからお借りしました!
緊張と疲労が和らぐ時間。また100kmほどのSSに向かいます。
ホテルに戻るとチームテントでホッと一息。
国境を超えていざミャンマーへ。パアンのホテルまであと少し!
タイ、カンボジア同様に、ミャンマーも色々なところに洗車場があります。舗装が少ないので、必須なんでしょうね。子供達はタナカを頬につけて、可愛いです!

いよいよ最終LEG。長いようで短いラリーの時間。このAXCRがなければ出会わなかったかもしれない人たちが、交錯して、絆が生まれる。それがラリーの魅力ですね。
以下、熊田さんよりコメントをいただきました。ありがとうございます。
私は運転する技術も地図を見る力も全くありませんでしたが、明らかに去年との違いを感じます。
今 生きている時間の中で一番興奮していました。
私にとってはただバイクレースをしている感じではなかったようです。
コース、時間の圧迫感 日常では味わえないものです。
チームのみんな 他チームの人々 距離感がいい。
また来年も会いたい。
海外チームの人々ともっとコミュニケーションとれば良かったです。
宮崎さん 大崎さんがいろいろ動いてくれて楽しい時間を過ごせました。来年以降はもっとお手伝いできるといいなあと思います。
マシンは今のところこのままで行ってみたいと思ってます。
相棒として去年より好きになりました。
今年はリーダーとしても大変お世話になりました。
ありがとうございました。
(写真提供:AXCR)
この記事の著者について

最近の投稿
未分類2024年12月20日ダートスポーツ2月号お詫びと訂正
未分類2024年5月24日『DIRTSPORTS』7月号発売延期のお知らせ
MOTOCROSS2024年3月26日頑張れ!! 全日本モトクロス応援HANDBOOK お詫びと訂正
ENDURO2023年7月31日ハードなロックセクションで光る、2024 TE/FEシリーズの実力