ホールショットデバイス、スタートデバイス、様々な呼び名がありますが、モトクロスでは特にいまや当然の装備。フロントサスだけに飽き足らず、電子制御まで盛り込んじゃうメーカーさんもいるほどです。
従前より使われているフロントサス用のものは、基本はフロントアップを押さえ込むためにフロントサスをスタートの時だけ縮めたままにするもの。前傾の姿勢にもなるので、トラクションに貢献することは間違いありません。しかし、今回紹介しているのはリアサスペンション用のものです。
実は、このリアサス用のもの、すでに5年以上前にKYBなどからファクトリー向けに供給されていました。弊誌においても、ウラバトルのページなどで何度か掲載していますし、コアなモトクロスファンには周知の事実でしょう。動作としては、リアサスをスタート時に縮めたままにします。ここまではフロントサスのものと同じ。でも、これでフロントアップが抑えられるわけでは、もちろんありません。
リアサスを縮めておくワケは、スタートのクラッチミート時に、チェーンを伝わってタイヤへトルクが伝わる瞬間、リアサスが縮む、このわずか一瞬の動作をなくすことが目的。とてもわずかな時間ですが、クラッチミートの瞬間、タイヤにトルクが伝わるまでにタイムラグがある、これをキャンセルするわけです。また、前後を低くすることで、スタート時のみマシンをドラッグレーサーのようなスタイルにでき、低重心化による直進安定性を得られるはずです。
もちろん、リアサスが縮むことで得られるトラクションもあるので、一概に縮めこめばいいというわけではないですよね。前述した前傾姿勢も、無くなってしまいます。しかし、このリンクはその縮めこみレベルをアジャスト可能。すばらしい…。
なお、こちら当たり前ですがスタート時に車高も低くなります。足台の使えないJNCCなどでの安定したスタートにも、オススメしてみたい所存。取り扱いはテクニクス、現在テスト中でもう間もなくリリースできるとのこと!
この記事の著者について
_avatar_1437981615-100x100.jpg)
最近の投稿
ALL2016年11月10日EICMA現地リポート「X-ADVが物欲を刺激する!」
ALL2016年8月11日17 CRF450R第2報! 大幅に変更されたエンジンの秘密と、スペック
ALL2016年8月5日38万キロオーバーのトランポの燃費を「マジで」向上大作戦! 結果=3kmアップ
ALL2016年8月1日スウェーデン珍紀行・趣味で240台のMXバイクを集めちゃったマグナスさんち