TGRレーシングホイールの16.5インチが、スポーク/ニップルとリムが接する部分をキャップで蓋するタイプのTYPE-TLにモデルチェンジ。TEAM TechnixからS2クラスに参戦する中木亮輔選手が実戦投入し、SMJ第2戦琵琶湖で2位入賞したのは記憶に新しい。
※第1戦は不出場、第3戦は17インチのレインタイヤを装着。
そこでこのTGR(TYPE-TL)と従来のTGR(TYPE-S)を、S1PROクラスの高山直人選手、S2の中木亮輔選手に乗り比べてもらった。
TYPE-TLのリムはD.I.D製のチューブレスリムを使っているのだが、元々高山選手はこのD.I.D製のチューブレスリムを使っていたので、逆に従来のTGR(TYPE-S)の16.5インチを装着したCRF450Rに試乗してもらった。
高山選手が(TYPE-TL)にメリットを感じるのがダートセクションだという。リムのキャップ部分のジャイロ効果により、ダートでの接地感が格段に上がるとのこと。中木選手もSMJ第2戦琵琶湖、第3戦エビス(ドライの練習走行時)のダート区間で、高山選手と同じくダートでの安心感、思い通りのラインを走れることを確認できたという。
ではアスファルト区間はどうだろう?
高速コーナー等では接地感の良さから路面に対し粘るように感じるが、より積極的に曲げる入力をすることで16.5インチタイヤ本来のメリットを活かしていけるという。
チューブレスのメリットはタイヤ交換時にも発揮される。チューブが無いことによりひと手間省けるのと、タイヤ交換時にチューブを傷つけてしまうなどの初歩的なミスがなくなる。
(TYPE-TL)の要、D.I.Dチューブレスリムの特徴、キャップにパッキンが仕込まれており、エア漏れを防ぐ。
リム側のキャップを外し、スポーク交換等に対応できる。テープ型のチューブレスキットより手間が少なくスマートだ。
TGRチューブレス16.5インチフロントホイール(TYPE-TL)98,000円(税抜) サイズ3.50-16.5
この記事の著者について

最近の投稿
ALL2018年2月24日AMAスーパークロスの世界が疑似体験できる夢のゲームがいよいよ発売
ALL2017年10月30日Let’s DIY トランスポーター vol.06/トランポグッズのアレンジ編
ALL2017年8月14日ダートスポーツカップ WEEKEND RACERS 第3戦のエントリーは本日まで!
ALL2017年7月31日WEEKEND RACERS 第3戦 エントリー受付中!