スーパーモトS1PRO YZ450F五十住車

全日本スーパーモト最高峰S1PROクラスを闘う、#14五十住洋佑選手(C.G.PHANTOM RACING × ProrsumRide)。 今シーズンは2014年にモデルチェンジをしたYZ450Fで参戦する。 昨シーズンはKTM450SMRを駆りPROクラスに参戦し、序盤に入賞を果たすも怪我に悩まされ、シーズン途中で治療に専念することになった。今シーズンは同チームの先輩、三苫選手がモトクロス中部選手権に専念するとのことで五十住選手の活躍に期待がかかる。…

S1OPEN大山ジョージのCRF450R

関東&東北エリア選手権で活躍する大山譲二選手のCRF450R。 ゴールドのグラフィック、黄色いシートなど、言われなければCRFだと分からないほどの仕様。 モディファイとカスタムが融合したレーシングマシンだ。 スピードを競うレーシングマシンには珍しいカスタム色の強いグラフィックだが、中身は純レーシング仕様。大山選手はKTM640SMCからこのCRF450Rに乗り換え、すぐにゴールド仕様に改造した。 このド派手なCRF450Rをプレランナー仕様に改造されたトヨタ・タンドラに積載してくる姿はなかなかファンキーだ。 ファンキーなマシン、トランポを飼い馴らすのがオーナーの大山譲二選手。 CRF450Rはオフシーズン…

全日本スーパーモタードマシン vol.03 #2増田智義

SMJ全日本スーパーモタード選手権でランキング2位を獲得した増田智義選手(JAWSracing)の2014参戦用のYZ450F。 2013年仕様からの変更はグラフィックを14仕様(JK design+products製)に更新したくらいだと思われる。2013年型でフルモデルチェンジしたYZ450Fの基本性能の高さを伺わせる。 前後ホイールは特にS1PROクラスで装着率の高いマルケジーニ製のM10S MOTARDにミシュラン製モタードスリックを履かせる。 フロントブレーキはキャリパーにブレンボレーシングキャリパーをアウテックス製のサポートキットで装着。ブレーキローターも同じくブレンボ製だ。放熱製に優れたブ…

全日本スーパーモタードマシン vol.02 #3金児隆太

快進撃を続ける新生ハスクバーナFE450+#3金児隆太選手 (※写真は開幕戦の美浜ラウンドでKRAZy近藤さんが撮影したものを頂きました) 開幕戦美浜ラウンドのヒート1優勝、第2戦琵琶湖でのヒート1:2位、ヒート2優勝の総合優勝を決めた、金児隆太選手が操る新生ハスクバーナのFE450。 マシンが開幕ギリギリにシェイクダウンしたということで、開幕戦ではブレーキキャリパーもノーマルの2podキャリパーだった。 サイレンサーは世界的に定評にあるアクラポヴィッチ製 日本ではまだ馴染みの薄い、Kite製のホイールハブを使う。 モタードステップもKite製。 一方、シフトペダルは頑丈で装着率も高いハマーヘッドのビレッド…

全日本スーパーモタードマシン vol.01 #1佐合潔

CRF450RWのモタードバージョンを思わせる#1マシン (※写真は開幕戦の美浜ラウンドでKRAZy近藤さんが撮影したものを頂きました) 今回は気になるチャンピオンマシンの細部を紹介していきましょう!SMJ全日本スーパーモタード選手権 S1PROチャンピオン、#1佐合潔選手のCRF450Rモタード。 フロントサスペンションにはKYBファクトリースペックと思われるエアサス、PSF2。それらをX-TRIGのモタード用クランプでがっちり固定し、適したディメンションを生み出す。タンクはAMAのCRF450Rや全日本ワークス車両のものと同じと思われるチタン製が使われているのもチャンピオンマシンらしい。 フレームや…

モタードS1PRO第2戦、ZUMIレポート

S1PROライダー #7五十住洋佑選手の参戦レポートをお届けします! (PHOTO/ATSUSHI KURATA )   SMJ全日本スーパーモタード選手権 第2戦 2014年5月18日/滋賀県琵琶湖スポーツランド 全日本スーパーモタード選手権が今年も滋賀県琵琶湖スポーツランドで開催されました。関西のイメージが強いコースですが、地元名古屋からだと2時間もかからず来れるので、第2のホームコースとしてやる気十分で臨みました! コースは、細かいコーナーと切り返しが連続するテクニカルなターマックセクションと、いつもより延長され大きめのシングルジャンプが追加されたダートセクションです。 ■前日練習 決勝前日の土曜…